今日朝のニュースによると、平均的な家庭で東京電力を使っていた場合、昨年と比べると電気料金が月1500円以上も上がっています。
同様にガスも値上がりしています。
ここは出来る事をしないといけません!!
携帯料金の見直し
私はまず手に付けたのが、携帯料金の見直しです。
とはいっても現在私は、LINEモバイルを使っていますから、3大キャリヤに比べればだいぶ節約しています。
ただ3月1日からLINEMOが乗り換えキャンペーンをしていて、LINEモバイルから乗り換えると一年間基本料金が無料になります。
これに乗らない手はありません!!!
4月1日早速申し込み4月3日にはもうSIMが、届きましたからなんて素早い対応でしょうか!!
4月1日申し込みという所がミソで、それ以前はLINEモバイルはMNP(携帯電話番号ポータビリティ)手数料が3300円かかっていました。
ところが4月1日より、これがなんと無料になったのです。
ちなみに、楽天モバイルは以前から無料です。
それで申し込みが4月1日となったわけです。
ただLINEモバイルの料金は、日割り計算にならないで、全額請求されてしまいます。
ですから4月は、携帯料金代は節約できないことになります。
5月からは一年間ですが電気料金の値上がり分は、これで何とかカバーできるというものです。
来年には、電気料金が下がっていることを祈るのみです。
生活を考えると、原発の再稼働も一時期的には容認というか積極的にやってもらうしかないのかもしれませんね!!
携帯キャリア乗換手順
大手キャリアを使っていると、ショップで入れ替えてくれますが、ネット専用プランは自分で行わないといけません。
それほど難しいことではありませんが、ポイントはあります。(手順は取説を参照してください)
それとSIMロック解除されたスマホでないと仕えませんのでご注意を!!!
回線切替~受付時間に制限がある~
SIMをいきなり入れ替えるのではなく、まず回線切り替えという作業があります。
切り替え作業は、ウエーブで行うか電話で行うかの二択になっています。
電話での切り替えには受付の時間に制限があるのは納得行くのですが、ウエーブ切り替えにも時間制限があります。
ウエーブは9:00~20:30の間に、切り替え手続きをしないといけません。仕事が終わってから手続きをしようとすると、受付が終了しているかも。
この切り替えは、手続きしてから15~30分くらいで完了します。
しばらくすると、「LINEMO回線切替完了のお知らせ」と「My Menuログインパスワード案内」の2つのメールが来ます。
このメールが来たら、次のステップに移れます。
SIMカード入れ替え~電話が使えるようになります~
SIMの挿入口を開けるには、専用の器具がないと開けることができません。
うちの息子は、これが見つけられずに困っていました。ただ我が家は全員iPhoneですから、なんとかなりましたが、箱ごと捨ててしまったなんて方は、注意してくださいね。クリップを伸ばしたものでもできそうですが、クリップのほうがほんの少し細いような気がします。
iPhoneの場合は、購入時に必ず入っています。
SIMの種類に注意
SIMカードは、標準SIMとマイクロSIM・ナノSIMの三種類がありますので、気をつけてくださいね!お使いの携帯の、SIMタイプの確認が必要です。
古いSIMを外せばわかりますから、ガイドを外すのは確認してからにしてくださいね。
白いガードをすべて外した状態が、ナノSIM状態です。
今のiPhoneは、ナノSIMになっています。
Wi-Fiが必要
シムが入っていない状態のスマホは当然通信ができませんから、Wi-Fiが必要になってきます。(自分で機種変する時もWi-Fiが必要です)
LINEMOの場合は、アンドロイドに使う場合は必要ありませんが、iPhoneへのセットアップにはWi-Fiが必要となります。
APN設定~ネットが繋がります~
この設定をしないとインターネットとの接続ができません。SIMを入れ替えると、電話は使えるようになるのでこれで終りと思ってしまうのですが、APN設定をしないとネットに繋がらないのです。
APNとは「Access Point Name」(アクセスポイント名)の略です。 「アクセスポイント」とは、スマホとインターネットを接続するための中継ポイント(住所みたいなもの)のことです。
中継してくれる人がいないと、ネットに繋ぐことができないわけです。
ただ現在使っているスマホが、アンドロイドでソフトバンク・Yモバイルの端末を使用している人はこの設定が不要です。
同じソフトバンク回線を使用していても、LINEモバイルは設定しないといけません。
iPhoneを利用している人は、皆この設定をしないといけないということです。
iPhoneでこの設定をする場合、新しい機種以外は古いAPN設定が残っていますからそれをアンインストールする必要があります。
インストールのQRコードに沿って進めていくと「古いAPN設定があります」と出ますから、その時点でアンインストールすればすぐでにきます。
LINE連携
マニュアルにはここまで書いてありますが、設定しなくても良いような気もします。
LINEのソフト上で、請求金額やデーターの容量などが確認できます。
LINEMOのサイトをブックマークに入れとけばすみますが、一応設定しました。
左上にLINEMOの表示に切り替わりました。
まとめ
乗換のポイント
- ウエーブ切り替えでも、回線切り替えには受付時間の制限あり。
- SIMフリーかSIMロック解除したスマホしか乗り換えられません。
- SIMはサイズが3種類あります。自分のスマホのサイズを確認。
- SIM交換だけではネットに繋がりません。APN設定を忘れずに。
使っているiPhoneが5Gに対応していないので、料金が安くなる以外これといったメリットが無いところが悲しいところです。
息子はNTTのahamoに乗り換えましたが、やはり5Gに対応していないiPhoneを使っています。14が出るまで待つか、バッテリーの持ちが悪くなっているので今買い替えるか思案しているようです。
考えてみると10万円前後するものを、2・3年で買い替えるのですからちょっと考えてしまいますよね!!!
コメント