2022年4月1日色々のものが値上がりしましたね。
まさにピンチです。整体師をしてますが、対面の仕事は客足がこの二年間ものすごく落ちています。
本当に職を変えないといけないかなと考えてしますが、これといって他にできる仕事がないので困っています。
まずできることは、節約しかありませんね。
我が家は少し前まで私以外は、楽天モバイルを使っていました。子供たち二人は、あまりにつながりが悪いと言って、自分達で別の回線を契約しました。成人すると自分で、回線契約できるようになるので助かりますね。
これで月5000円弱の節約ができます。
私はLINEモバイルに契約しているのですが、LINEMOに乗り換えると一年間ミニプランが無料になるので、1500円ほどの節約ができました。
カミさんは結局あまり不便してないようなので、楽天モバイルで継続しますかね?それに楽天のスーパーポイントアッププログラムでは、楽天モバイルに加入しているとポイント1倍プラスになります。そう考えると、一回線は残しておきたいところです。
楽天モバイルは、料金的には4キャリアで一番お得です。
ギガの使用量で料金が変わりますから、月によっては結構節約できます。
LINEMOだと月3GBまでだと990円(税込み)ですが、3GB超えると容量を購入しないといけません。
その上の20GBプランだと2728円(税込み)となってしまいます。
3GB前後しか使わない人だと、どちらのプランを選択するか迷ってしまいます。
楽天モバイルだと、使用量によって料金が変わりますから、その辺の心配は入りません。月の使用が3GBまでだと1078円(税込み)ですから、LONEMOより少し高いくらいです。3278円で無制限に使えます。
ただ通信状況は、今のところ良くありません。
これからに期待というところです。
うちの家族は、楽天モバイルでスマホ決済の時うまく繋がらなくて嫌な思いをしたようです。
そこはJRの駅内のショップで、人通りの多いところで繋がらないのはNGですよね。
携帯の見直しで、5000円くらい月で浮くと、年間で6万ですから大きいですよね。
あと娘の保険を、都民共済にしようと考えています。今入っている保険は医療保険だけなので、安いのですが死亡保険が入っていません。
それと引き落としは、私の口座になっていますから、成人したので本人が契約者となって自分で払ってもらいます。
保険料は1500円くらいですから、大きな節約になりませんが、チリも積もればです。
前の記事で書きましたが、電気会社を変更しましたが、元々東電でなかったので節約は微々たるものです。
特典としては、乗り換えで少しキャッシュバックがあるくらいですが、これは結構先にならないと支払われません。
以前ガス会社を変更したときに、JCBのギフト券が2万円きましたがそういえばまだ使っていません。
妻に内緒なので、いつ使うかですね!
節約といえば、イオンの「トップバリュー」と西友の「みなさまのお墨付き」が、6月まで値上げをしないようです。
元々ナショナルブランド商品より安いですから、結構利用しています。
でも6月以降は、値上がりするということですよね。
売り出しの時などに一週間分まとめ買いするのは、意外に節約にならないそうです。
大量に買っても意外に食材を使い切らなかったり、腐らせたりしてしまいますよね
それより週に3回くらい買い物に行く方が効率的です。
値上げの春いろいろ生活を変えてみることで、今まで気づかなかったことがあるかもしれません。
気づきのチャンスと、考えることにしましょう!!
コメント